こんにちは!デジサブガイドのサブロイドです。
Netflixといえば映画やドラマのイメージが強いですが、最近「ゲーム」機能がすごいことになっているのをご存知ですか?「Netflix ゲーム おすすめ」と検索してみたものの、「本当に追加料金はかからないの?」「スマホでのやり方は?」「PCでも遊べる?」と、疑問に思っている人も多いかもしれません。
僕もサブスクマニアとして色々試していますが、Netflixのゲームサービスは「おまけ」のレベルを完全に超えています。広告もアプリ内課金も一切なし。しかも、オフラインで遊べるタイトルも多いんです。
この記事では、Netflixゲームの基本的な仕組みや料金体系、スマホやPCでの具体的なやり方、そして「ゲームができない!」といった時の対処法まで、僕の体験も交えて分かりやすく解説します。「結局どれが面白いの?」という方のために、絶対にプレイすべきおすすめの名作ゲームも厳選しました!
この記事のポイント
- Netflixゲームの料金と基本的な仕組み
- スマホやPCでの具体的なゲームの始め方
- ゲームができない時の主な原因と対処法
- 絶対に遊ぶべきおすすめの名作・傑作ゲーム
Netflixのゲームがおすすめの理由と始め方
まずは、「Netflixゲームって何?」という基本的なところから。なぜこれほど「おすすめ」できるのか、その本質的な価値と、スマホ・PC・テレビでの具体的な始め方を徹底的に解説します。意外と見落としがちな「ゲームができない」時の注意点も、しっかりフォローしていきますね。
追加料金なし!ゲームの価値と料金体系
Netflixゲームの最大の魅力、それは何度言っても「追加料金が一切かからない」という、そのビジネスモデルにあります。
Netflixのいずれかのプラン(広告つきスタンダード、スタンダード、プレミアム)に加入していれば、誰でも、提供されているすべてのゲームを追加費用0円で遊べます。これ、本当にすごいことなんです。
普通のスマホゲーム(いわゆるF2P:Free to Playモデル)は、「基本無料」をうたっていても、実際はプレイを中断させる広告が頻繁に表示されたり、ストーリーを進めるためや、強いアイテムを手に入れるために「ガチャ」や「アイテム課金」といったアプリ内課金が必要になることがほとんどですよね。
しかし、Netflixゲームにはそれが一切ありません。
Netflixゲームのここがスゴイ!
- 完全追加料金なし:月額プラン料金だけで全タイトルが遊び放題です。
- 広告一切なし:ゲームの途中で広告に邪魔されるストレスがありません。
- アプリ内課金(ガチャ)なし:「課金しないと勝てない」ということがなく、純粋なゲーム体験に集中できます。
これは、Appleが提供する「Apple Arcade(アップルアーケード)」のような、サブスクリプション型ゲームサービスと同じモデルです。Netflixはこれを、既存の強力な映像サブスクに「バンドル(セット売り)」しているわけです。
Netflixの狙いは明確で、これは会員のエンゲージメント(サービスへの愛着や利用頻度)を高め、サブスクリプションを継続してもらうための強力な「リテンション戦略(会員維持戦略)」なんです。ゲームを映画やアニメと並ぶ「新しいコンテンツカテゴリ」として正式に位置づけていることからも、その本気度が伝わってきます。
『Hades』や『GTA: The Trilogy』といった、普通にコンソールやPCで購入すれば数千円はする「買い切り型」のプレミアムゲームまでラインナップに含まれているので、正直、これらのゲーム1~2本を遊ぶためだけでも、Netflixを契約し続ける価値があると僕は断言できます。
Netflix料金プランとゲーム対応
2025年11月現在、ゲーム機能はすべてのプランで利用可能です。ただし、プランによって映像の画質や同時視聴台数が異なります。
| プラン名 | 月額料金(税込) | ゲーム利用 | 広告 | 画質 |
|---|---|---|---|---|
| 広告つきスタンダード | 890円 | 〇 利用可能 | あり | フルHD (1080p) |
| スタンダード | 1,590円 | 〇 利用可能 | なし | フルHD (1080p) |
| プレミアム | 2,290円 | 〇 利用可能 | なし | UHD (4K) |
※料金やプラン内容は変更される可能性があります。ゲームを遊ぶための最新の条件については、当サイトのNetflix料金プラン解説記事も参考にしつつ、必ずNetflix公式サイトで最新の情報を確認するようにしてください。
スマホでの簡単なゲームのやり方
最も手軽で、現在メインとなっているのがスマホ(iPhoneやAndroid)でのやり方です。初めての方でも迷わないよう、3ステップで詳しく解説しますね。
ステップ1:Netflixアプリでゲームを見つける
まずは、いつも映画やドラマを見ている「Netflix」のモバイルアプリ(iOSまたはAndroid)を開きます。ホーム画面を下にスクロールしていくと、「Netflix ゲーム」という専用のコーナー(行)が必ずあるはずです。ここで、配信されているゲームのラインナップを一覧できます。
「どんなゲームがあるかな?」と探すだけでも楽しいですよ。気になるゲームのジャケット画像をタップしてみましょう。
ステップ2:ゲームをダウンロードする
遊びたいゲームをタップすると、そのゲームの紹介ページが開きます。ここにはゲームの概要やトレーラー動画、対応言語などが表示されています。
ここで「ゲームを入手」や「ダウンロード」といったボタンを押してください。すると、画面が自動的に切り替わり、お使いのデバイスのApp Store(iPhone/iPadの場合)またはGoogle Playストア(Androidの場合)に移動します。Netflixアプリが直接ストアに橋渡ししてくれるイメージですね。
ステップ3:インストールして遊ぶ!
ストアに移動したら、あとは普段のアプリと同じです。ゲームアプリ本体を「入手」または「インストール」ボタンを押して、デバイスにダウンロードします。
インストールが完了したら、スマホのホーム画面に新しく追加されたゲームのアイコンをタップして起動しましょう!
ゲームが起動すると、最初にNetflixのロゴが表示され、自動的にあなたのアカウント情報と連携(認証)が行われます。Netflixのプロフィール選択画面が表示されるので、いつも使っている自分のプロフィールを選べばOKです。セーブデータもこのプロフィールごとに個別に保存されるので、家族でアカウントを共有していても安心ですよ。
PCやテレビでのプレイ方法
「どうせなら大画面で遊びたい!」というニーズに応えて、最近はPCやテレビでもプレイが可能になってきています。ただし、スマホ版とは少し仕組みが異なるので注意が必要です。
PC (Netflix.com) でのプレイ
これはまだ「ベータ版(お試し版)」という位置づけですが、対応ゲームならPCのブラウザで手軽に遊べます。
- Google ChromeやMicrosoft Edgeなど、対応しているウェブブラウザで「Netflix.com」にアクセスします。
- 自分のアカウントでログインします。
- ホーム画面の左側にあるメニューから「ゲーム」タブを選択します。
- 遊びたいゲームを選び、「プレイ」ボタンをクリックすればゲームが開始されます。
最大の特徴は、PCの場合はスマホと違ってゲーム本体をダウンロード&インストールする必要がない点です。ブラウザ上で直接ゲームが動作する「ストリーミング(クラウドゲーミング)」形式になります。操作はキーボードとマウス、またはトラックパッドで行います。
テレビでのプレイ
一部のスマートテレビや、Amazon Fire TV Stick、Google Chromecastといったストリーミングデバイスでも、対応ゲームが遊べるようになっています。Netflixアプリを開くと、PC版と同様に「ゲーム」のセクションが表示されます。
テレビでプレイする場合の面白い特徴が「コントローラー」です。多くの場合、専用のコントローラーは不要で、自分のスマートフォンをコントローラー代わりに使用します。テレビ画面にQRコードが表示されるので、それをスマホのカメラで読み取って接続する、という流れですね。
PC・テレビプレイ(ストリーミング)の注意点
スマホへのダウンロード型と違い、PCやテレビでのプレイは「ストリーミング」形式です。そのため、常に安定した高速インターネット接続が必須となります。
Netflixは最低でも10 Mbps以上の安定した通信速度を推奨しています。回線速度が不安定だと、映像がカクついたり、操作に遅延が発生したりする可能性があるので注意してください。快適に遊ぶなら、光回線などのブロードバンド環境が望ましいですね。
できない?キッズプロフィールの制限
「Netflixアプリを開いたのに、ゲームの項目が見当たらない!」 「ゲームをダウンロードしたけど、起動しようとするとエラーが出る!」
もしこんなトラブルに遭遇したら、慌てずに「プロフィール設定」を真っ先に確認してください。ほとんどの場合、これが原因です。
最重要:キッズプロフィールでは一切遊べません
Netflixのゲーム機能は、「キッズプロフィール」では利用ができません。これは、子どもたちが意図せずゲームで遊んでしまうのを防ぐための、ペアレンタルコントロール(保護者による制限)の一環です。
もし家族でアカウントを共有していて、ご自身が「キッズプロフィール」を使っている場合、Netflixアプリのホーム画面に「ゲーム」のタブ自体が表示されません。
さらに、大人のプロフィールを使っていても注意点がもう一つあります。
年齢制限(レーティング)の確認
大人のプロフィールであっても、個別に「年齢制限(視聴制限)」が設定されている場合があります。例えば、プロフィール設定が「12+(12歳以上推奨)」になっている場合、ゲームの対象年齢が「16+」や「18+」のタイトル(例えば『GTA: The Trilogy』など)は、安全のため一覧に表示すらされない仕組みになっています。
「ゲームができない」「遊びたいゲームが見つからない」と思ったら、まずはNetflixの「アカウント」ページにアクセスし、「プロフィールとペアレンタルコントロール」の項目から、ご自身が使っているプロフィールの「視聴制限」設定がどうなっているかを確認してみてください。
オフラインプレイとゲームの更新方法
Netflixゲームの便利な機能として、「オフラインプレイ」と「アップデート」についても知っておきましょう。
オフラインプレイについて
これはスマホ版(iOS/Android)の最大の強みの一つです。 スマホにダウンロード(インストール)したゲームの多くは、一度ダウンロードを完了してしまえば、インターネット接続がないオフライン環境でもプレイ可能です。
例えば、通勤・通学中の地下鉄の中や、出張・旅行中の飛行機の中、または月末で「ギガが足りない…」という時でも、通信量を一切気にせずゲームに没頭できます。これは本当に助かりますよね。
ただし、PCやテレビでのプレイはストリーミング型なので、こちらは常時インターネット接続が必須となります。オフラインでじっくり遊びたいなら、スマホ版一択ですね。
全てのゲームがオフラインに対応しているわけではなく、一部のゲームは起動時や特定の機能を使う際に認証のための通信が必要な場合もあります。詳細は各ゲームの詳細ページで確認してみてください。
ゲームの更新(アップデート)
ゲームのバグ修正や、新しい機能・チャプターの追加といった「更新(アップデート)」は、Netflixアプリ内では行われません。
ではどこで行うかというと、そのゲームをダウンロードした場所、つまり各デバイスの公式ストアです。
- iPhone/iPadの場合:App Store
- Androidの場合:Google Playストア
他の一般的なスマホアプリと全く同じ扱いです。「最近ゲームの動作が不安定だな」「新しいコンテンツが追加されたはずなのに反映されない」といった場合は、各ストアを開いて、そのゲームにアップデートが来ていないか確認してみると良いですよ。
Netflixのゲームでおすすめ名作と新作情報
お待たせしました!ここからは「結局、どのゲームが面白いの?」という最大の疑問にお答えしていきます。サブスクマニアの僕が「これは絶対にやっておくべき!」と断言できる、おすすめの「殿堂入り」名作から、ジャンル別の隠れた傑作、そして期待の新作まで、余すところなく紹介します!
まず遊ぶべき名作「Hades」
もし、Netflixゲームでたった1本しか遊ぶ時間がないと問われたら、僕は迷わず『Hades (ヘイディス)』をおすすめします。
これはギリシャ神話を舞台にした「ローグライク・ダンジョンクローラー」と呼ばれるジャンルのアクションゲームです。「ローグライク」と聞くと、「死んだらすべてを失って最初からやり直し」という、いわゆる「死にゲー」の難しいイメージがあるかもしれません。ですが、Hadesはそこが根本から違います。
主人公は冥界の王ハデスの息子「ザグレウス」。彼は反抗期まっさかりで、父親(ハデス)のもとを離れて「家出(地上への脱出)」を試みます。しかし、冥界は一筋縄ではいかず、何度も敵に倒されては、出発点である父親の館に強制送還されてしまいます。
このゲームの天才的なところは、その「死」=「やり直し」を、ストーリーテリングの核に据えている点です。死んで館に戻るたびに、そこにいるアキレウスやケルベロス、そしてオリンポスの神々との新しい会話が発生し、物語がどんどん進展していきます。死ねば死ぬほど、キャラクターとの絆が深まり、世界の謎が解けていくんです。
アクションの手触りも「神」がかっていて、操作はシンプルなのに非常に奥深く、毎回ランダムに得られる神々の「功徳(パワーアップ)」によって戦略がガラリと変わるため、「もう一回だけ...」とコントローラー(スマホ)が手放せなくなります。
『Hades』のおすすめポイント
- 「死」がペナルティではなく、物語を前進させる「ご褒美」になっている。
- 皮肉屋だけど魅力的なギリシャ神話のキャラクターたちとの膨大な会話とロマンス。
- モバイル向けに高度に最適化された、超爽快なハイスピードアクション。
世界中で「ゲーム・オブ・ザ・イヤー(GOTY)」を総なめにしたほどの「神ゲー」が、Netflixなら追加料金なしで遊べる。これだけでも異常事態です。
注意:『Hades』は現在 iOS (iPhone/iPad) 限定配信です。 残念ながら、現時点(2025年11月)でAndroidユーザーはプレイできません。これはNetflixがモバイル版の「独占配信権」を獲得した、戦略的に最も重要な「キラーコンテンツ(加入の決め手)」の一つだからですね。
「Dead Cells」は全DLC入り
『Dead Cells (デッドセルズ)』も、Hadesと双璧をなす、絶対に外せない超名作アクションです。こちらは「ローグヴァニア」と称されており、ローグライク(死んだらやり直し)のランダム性と、メトロイドヴァニア(広大なマップを探索して能力を解放していく)の探索要素が、完璧に融合しています。
Hadesが「ストーリー」と「キャラクター」を重視しているのに対し、Dead Cellsはより「アクション」と「探索」に振り切ったゲーム性です。難易度は正直かなり高め。しかし、そのシビアな戦闘と、無数の武器やスキルをアンロックしていく中毒性はすさまじいものがあります。
そして、Netflix版をプレイすべき最大の理由が… 通常は別売りの有料DLC(ダウンロードコンテンツ)が、最初から全部入り!
これ、めちゃくちゃデカいです。個別に購入すれば合計で数千円に相当する大型DLC(「Fatal Falls」「The Queen and the Sea」など)や、あの伝説的な名作『悪魔城ドラキュラ』と公式コラボした超大型DLC「Return to Castlevania」までもが、すべて追加料金なしで含まれています。
まさに「完全版(Definitive Edition)」であり、これだけでもNetflixの月額料金の元が取れてしまうほどの圧倒的ボリュームです。歯ごたえのある2Dアクションが好きなら、やらない手はありません。
「GTA」はコントローラー推奨?
ゲーム好きはもちろん、そうでない人も一度は名前を聞いたことがあるであろう、伝説的なクライムアクションゲーム、『Grand Theft Auto (GTA)』シリーズ。
Netflixでは、このシリーズの中でも特に人気の高い3作品『GTA III』『GTA: Vice City』『GTA: San Andreas』を、現代のグラフィックでリマスターした『Grand Theft Auto: The Trilogy – The Definitive Edition』が配信されています。
あの広大で自由すぎるオープンワールド(リバティーシティ、バイスシティ、サンアンドレアス)を、スマホでいつでもどこでも暴れまわれる…というのは、昔からのファンとしては本当に感動モノです。コンテンツのボリュームもとんでもないことになっています。
ただ、実際に僕がスマホでどっぷりプレイしてみた正直な感想としては、「スマホのタッチ操作だと、かなりキツイ場面がある」ということです。
特に車の運転や銃撃戦、そして極めつけは『San Andreas』の「飛行機の操縦ミッション」…。これは当時のコンソール版でも多くのプレイヤーを絶望させた難所ですが、タッチ操作での難易度はまさに地獄です(笑)。
快適に遊ぶならコントローラー接続を強く推奨
これらのゲームは、もともとPlayStationなどのゲームコントローラーで遊ぶことを前提に設計されています。幸い、今のスマホはBluetooth対応のゲームコントローラー(PS5のDualSenseやXboxコントローラーなど)を簡単に接続できます。
もし「GTA」を本気で楽しみたいなら、絶対にコントローラーを用意することをおすすめします。操作性が劇的に改善され、「これぞGTA!」という快適なプレイが可能になりますよ。
おすすめRPGとアクションゲーム
殿堂入りの3作以外にも、Netflixには「これが無料でいいの!?」と驚くような、評論家筋からの評価が非常に高い「隠れた名作」がゴロゴロしています。僕が特におすすめしたい、多様なジャンルのタイトルをピックアップしますね。
Spiritfarer (スピリットフェアラー)
「死」という重いテーマを、「死を肯定するゲーム」として美しく、優しく描いた傑作シミュレーション。プレイヤーは故人を乗せる船の船頭ステラとなり、動物の姿をした霊(スピリット)たちの最後の願いを叶え、彼らの物語に耳を傾けながら、やがて来る「別れ」へと導きます。戦闘は一切なく、資源管理、クラフト、料理、そしてキャラクターとの「ハグ」がゲームプレイの中心です。その見事なアートスタイル、音楽、そして涙なしには語れない物語は、まさに「癒し」そのもの。Netflix Gamingが「隠れた名作の宝庫」と呼ばれる所以を象徴する一作です。
Into the Breach (イントゥ・ザ・ブリーチ)
これは「詰将棋」や「チェス」が好きな人に絶対におすすめしたい、ターン制の戦術シミュレーションです。8x8の小さな盤面(マス目)で、巨大な怪獣(Vek)の攻撃から民間人のビルを守ります。このゲームのキモは、「敵を倒す」ことよりも「敵の攻撃をいなし、被害を防ぐ」ことを最優先とするパズル的な思考が求められる点。完璧なゲームバランスで、5~10分の短時間でも脳みそに汗をかける、最高のモバイルゲーム体験を提供してくれます。
Katana Zero (カタナゼロ)
時間を操る能力を持つ暗殺者を主人公にした、超高速の2Dサスペンスアクション。敵も自分も「一撃死」という極限の緊張感の中で、ステージをどう攻略するかを計画し、実行します。映画のようなスタイリッシュな演出と、謎が謎を呼ぶハードボイルドなストーリー展開も魅力です。
Moonlighter (ムーンライター)
昼は「道具屋」の店主として、村で店を切り盛りし、夜は「冒険者」として自動生成されるダンジョンに潜り、アイテム(商品)を集める…という二重生活が楽しめるアクションRPG。お店経営のシミュレーションと、ハック&スラッシュのダンジョン探索が絶妙にマッチしていて、やめ時が見つからなくなります。
Monument Valley 1, 2, 3 (モニュメントバレー 1, 2, 3)
エッシャーのだまし絵のような、視覚的な錯覚を利用した芸術的なパズルゲーム。建築物や通路を回転させ、不可能に見える道をつなげていきます。2024年12月には待望の新作『Monument Valley 3』がNetflix独占でリリースされ、過去作(1, 2)と合わせてシリーズ全てが遊べる「決定版プラットフォーム」となりました。高難易度パズルというよりは、美しい世界観と音楽に浸る「リラックスした体験」が魅力です。
2025年の注目すべき新作ラインナップ
Netflixゲームは、過去の名作を移植する「Buy(買う)」戦略だけでなく、自社IPと連動させる「Synergy(相乗効果)」戦略、そして完全新作を創出する「Build(創る)」戦略へと、急速に進化しています。
2024年の年末には、前述の『Monument Valley 3』や、全世界で社会現象となったドラマがベースの『イカゲーム 地獄のデスマッチ』が独占配信され、大きな話題を呼びました。
そして2025年以降も、Netflixの本気度が伝わるヤバいラインナップが控えています。
2025年以降の主な注目作(予定)
- Steel Paws (スティール・パウ): 『バーチャファイター』や『シェンムー』といったゲーム史に残る名作を生み出した、伝説のクリエイター鈴木裕さんが手掛ける完全新作のモバイルゲーム。これがNetflix独占で、しかもモバイルで遊べるというのは、もはや「事件」です。(2025年内リリース予定)
- 血の絆: REBEL MOON ゲーム (Blood Line: A Rebel Moon Game): Netflixの超大作SF映画『REBEL MOON』と連動する新作ゲーム。映画の監督であるザック・スナイダー自らが発表しており、企画段階から映像とゲームを一つのエコシステムとして開発する「トランスメディア戦略」の本格化を感じさせます。(2025年配信予定)
- Devil May Cry (デビル メイ クライ): 2025年4月に配信が予定されているNetflixアニメシリーズと連動した展開が期待される、あのカプコンの大人気スタイリッシュアクション。どのような形で登場するのか、続報が待たれます。
Netflixは現在80タイトル以上を開発中であるとも報じられており、「毎月1本のペースで新作ゲームをリリースする」という計画も公言されています。今後もライブラリの「質」と「量」は爆発的に拡大していくはずです。これは本当に楽しみすぎますね!
総まとめ: Netflix ゲーム おすすめの結論
ここまで、Netflixゲームの基本的な仕組みから、具体的な始め方、注意点、そして絶対に遊ぶべきおすすめの名作まで、詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?
僕の結論としては、「Netflixゲームは、もはや映像サブスクの“おまけ”ではなく、それ自体がNetflixに加入し、継続する強力な理由の一つ」にまで進化しているということです。
その価値は、以下の3つのポイントに集約されます。
- 「コンソール級」の傑作:『Hades』『Dead Cells』『GTA』など、本来なら数千円の「買い切り」が必要なプレミアムタイトルがラインナップされていること。
- 完璧なプレイ環境:それらのゲームを、「広告なし」「追加課金(ガチャ)なし」という、制作者の意図した純粋な形で最後まで遊び尽くせること。
- 未来への投資:『イカゲーム』のような自社IP連動や、『Steel Paws』のようなレジェンドクリエイターによる完全新作など、このプラットフォームでしか遊べない「独占コンテンツ」が続々と生まれていること。
もしあなたが、「広告やガチャに邪魔されず、純粋にゲームのストーリーや体験に没頭したい」と願うゲーマーなら、Netflixゲームはまさに理想的な選択肢となるでしょう。
Hades、Dead Cells、GTA、Spiritfarer…。これらの名作のうち、どれか1本でも「遊んでみたい」と思ったなら、Netflixゲームはあなたにとって「最高のサブスク」です。
まだ試したことがない人は、ぜひ一度、お手元のNetflixアプリから「ゲーム」のタブを覗いてみてください。きっと、あなたの知らない「遊べるサブスク」の奥深い世界が広がっていますよ!




