AI・ソフトウェア系サブスク

Goodnotes 6の割引はいつまで?料金と5との違いを解説

※本ページはプロモーションが含まれています

デジタルノートアプリの定番として絶大な人気を誇るGoodnotesが、待望の新バージョン「Goodnotes 6」をリリースしました。これを受け、「Goodnotes 6の割引はいつまで受けられるのだろう?」と、アップグレードを検討している多くのGoodnotes 5ユーザーが関心を寄せています。単に新しいだけでなく、料金体系の変更やAI機能の搭載など、知っておくべき重要なポイントが多数存在します。特に、Goodnotes 6は高いという印象を持つかもしれませんし、Goodnotes 6の料金や支払い方法、そして最大の悩みどころである「買い切りとサブスクはどっちを選ぶべきか」など、多くの疑問が浮かびます。この記事では、それらの疑問に一つひとつ丁寧にお答えします。Goodnotes 6と5の違いを機能面から徹底比較しつつ、買い切りに変更する方法や、万が一の際にGoodnotes 6から5に戻す手順、さらには買い切りができないケースについても詳しく解説します。まずはGoodnotes 6の無料版から試してみたいという方にも役立つ、網羅的な情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧になり、ご自身の最適な選択にお役立てください。

この記事のポイント

  • Goodnotes 6の割引対象と期間がわかる
  • 料金プランや支払い方法が理解できる
  • Goodnotes 5との違いと新機能がわかる
  • 自分に合った購入プランを選べるようになる

Goodnotes 6の割引はいつまで?対象と条件

  • 簡単なGoodnotes 6へのアップグレード方法
  • Goodnotes 6の料金プラン一覧
  • Goodnotes 6と5の違いを比較
  • 支払い方法を確認
  • まずはGoodnotes 6の無料版を試そう

簡単なGoodnotes 6へのアップグレード方法

簡単なGoodnotes 6へのアップグレード方法

すでにGoodnotes 5を利用しているユーザーであれば、Goodnotes 6へのアップグレードは非常にスムーズに進めることができます。複雑なデータ移行作業は不要で、アプリ内から数ステップで完了します。まずは、お使いのiPadやiPhoneでApp Storeを開き、Goodnotesアプリを最新バージョンにアップデートすることから始めましょう。

アップデートが完了すると、アプリを起動した際に「Goodnotes 6へようこそ」といった主旨の案内画面が表示されます。この時点ではまだGoodnotes 5の状態ですが、画面の指示に従い、「詳しい情報」や「Goodnotes 6を無料で試す」といったボタンをタップして、アップグレードプロセスを開始します。

次に、Goodnotesアカウントの作成が求められます。このアカウントは、従来のiCloud同期とは別に、Goodnotesのサービス(特にWindowsやAndroidなど異なるプラットフォーム間でのデータ同期)を利用するために必要となるものです。既存のGoogle、Apple、またはMicrosoftのアカウント情報を利用して簡単にサインインできるため、新たなパスワードを覚える手間はありません。

アカウント作成後、最終ステップとして料金プランの選択画面に移ります。ここでご自身の利用スタイルに合ったプラン(年間サブスクリプションまたは一括払い)を選び、Apple IDでの認証を通じて決済を完了させれば、すべてのアップグレード作業は完了です。これまでのノートやフォルダはそのままの状態で引き継がれ、すぐにGoodnotes 6のパワフルな新機能を利用開始できます。

割引が表示されない場合の対処法

Goodnotes 5の有料ユーザーでありながら、アップグレード時に割引価格が表示されず、定価で表示されてしまうケースが報告されています。その際は、まずお使いのデバイスでApp Storeから一度サインアウトし、再度サインインし直してからアップグレード手続きを試みてください。それでも解決しない場合、一度定価で購入した上で、Appleの公式サポートを通じて返金を申請するという方法があります。返金理由として「誤って購入したため、割引が適用されるプランを再購入したい」旨を伝え、承認後に改めて割引価格で購入手続きを行ってください。

Goodnotes 6の料金プラン一覧

Goodnotes 6の料金プラン一覧

Goodnotes 6では、従来のシンプルな買い切りモデルから、ユーザーの多様な利用スタイルに対応するための柔軟な料金体系へと移行しました。プランは大きく分けて「無料版」「年間サブスクリプション」「一括払い(買い切り)」の3種類が用意されており、それぞれ利用できる機能やデバイスの範囲が異なります。

ご自身の使い方に最適なプランを見極めることが、Goodnotes 6を最大限に活用する鍵となります。以下に、各プランの詳細な特徴と料金をまとめましたので、比較検討の材料としてください。(料金は変更される可能性があるため、Goodnotes公式サイトも併せてご確認ください)

プラン名 料金(税込) 利用可能なデバイス 主な特徴と推奨ユーザー
無料版 無料 全プラットフォーム ノートブック作成が3冊までに制限されます。まずはお試しで使ってみたい方や、ごく限られた用途でのみ利用する方向けです。
全プラットフォーム 年払い 1,350円/年 iPad, iPhone, Mac, Android, Windows 全機能を無制限で利用でき、OSの垣根を越えてノートを同期できる最も人気のプランです。複数のデバイスを使い分ける学生や社会人に最適です。
Apple 一括決済(買い切り) 4,080円/一括 iPad, iPhone, Mac Appleエコシステム内で利用を完結させている方向け。一度の支払いで、Goodnotes 6のバージョンを永続的に利用できます。
Android & Windows 年払い 945円/年 Android, Windows Appleデバイスは所有しておらず、AndroidやWindowsデバイスのみで利用したいユーザー向けのサブスクリプションです。

近年、大学の講義や職場でのリモート会議など、多様なデバイスでノートを閲覧・編集する機会が増えています。将来的にWindows PCやAndroidタブレットを併用する可能性が少しでもあるなら、「全プラットフォーム 年払い」が最も柔軟性が高く、結果的にコストパフォーマンスに優れた選択肢となるでしょう。

Goodnotes 6と5の違いを比較

Goodnotes 6と5の違いを比較

Goodnotes 6は、単なるマイナーアップデートではなく、アプリの核となる部分から大きく進化したメジャーバージョンアップです。その最大の違いは、AI(人工知能)を深く統合した、インテリジェントなノート作成体験にあります。

例えば、画期的なAI機能として「Ask Goodnotes」が搭載されました。これは、PDFなどの資料を読み込んだノート上で、内容に関する質問を投げかけるとAIが文書内から回答を探し出し、要約や解説をしてくれる機能です。大量の論文や資料を読み込む際の効率を飛躍的に向上させます。

また、手書き体験そのものも大きく向上しました。手書き文字のスペルチェック機能は、単語のスペルミスをリアルタイムで検出し、あなたの筆跡を学習して自然な手書き文字で修正候補を提示してくれます。さらに、「ペンジェスチャー」機能により、ペンで走り書きのようにぐちゃぐちゃと線を引くだけで文字を消去したり、円で囲むだけで選択したりと、ツールを持ち替えることなくシームレスな操作が可能になりました。

Goodnotes 5と6の機能比較ハイライト

機能カテゴリ Goodnotes 5 Goodnotes 6での進化点
AI機能 限定的な手書き文字認識(OCR) スペルチェック、数式変換、Ask Goodnotes(AI質問応答)など高度な機能を追加
操作性 ツールバーからの手動選択 ペンジェスチャー(こすって消去など)による直感的な操作が可能に
カスタマイズ フォルダの色は青のみ フォルダのカラーやアイコンを自由にカスタマイズでき、視覚的な整理が向上
ツール 基本的なペン・マーカー 鉛筆ツール、マスキングテープ、定規、レイヤー管理などクリエイティブなツールが充実

これらの機能強化により、Goodnotes 6は単に紙のノートをデジタルに置き換えるアプリから、ユーザーの思考を整理し、学習や仕事の生産性を能動的に高めるための「知的創造パートナー」へと進化を遂げたと言えるでしょう。

Goodnotes 6の支払い方法を確認

Goodnotes 6の支払い方法を確認

Goodnotes 6の有料プランを購入する際の支払い方法は、アプリをダウンロードしたプラットフォームのアプリストアに準拠します。手続きは非常にシンプルで、普段アプリやコンテンツを購入する方法と何ら変わりありません。

iPhoneやiPad、MacといったAppleデバイスで利用する場合、支払いはApple IDに紐付けられた決済情報を通じて行われます。利用可能な支払い方法は多岐にわたります。

Apple IDで利用可能な主な支払い方法

  • クレジットカードまたはデビットカード: Visa, MasterCard, American Express, JCBなど、主要なカードブランドに対応しています。
  • キャリア決済: NTTドコモ, au, ソフトバンク, UQ mobile, Y!mobileの月々の携帯電話料金と合算して支払うことができます。
  • Appleアカウントの残高: App Store & iTunes ギフトカードやクレジットカードからチャージした残高で支払いが可能です。
  • その他の決済サービス: PayPayなど、Appleが提携している他の決済サービスも利用できる場合があります。

購入手続きはすべてアプリ内で完結し、選択したプランに応じてApp Store経由で安全に請求が行われます。サブスクリプションプランを選択した場合は、ユーザー自身が解約手続きを行わない限り、契約は1年ごとに自動で更新されます。支払い方法の追加や変更、確認は、お使いのデバイスの「設定」アプリから「Apple ID」>「支払いと配送先」でいつでも管理できます。

まずはGoodnotes 6の無料版を試そう

まずはGoodnotes 6の無料版を試そう

Goodnotes 6の豊富な新機能に魅力を感じつつも、「いきなり有料プランに登録するのは少しハードルが高い…」と感じるのは自然なことです。そのような方のために、Goodnotes 6には機能が制限された無料版が用意されています。まずはこの無料版をじっくりと活用し、ご自身の使い方に本当にフィットするかどうかを見極めることを強くおすすめします。

無料版では、手書きの滑らかさや基本的なツールバーの操作感など、Goodnotesの核となる部分は有料版と遜色なく体験できます。しかし、本格的に学習や仕事で活用するには、いくつかの重要な制限が設けられています。

無料版の主な機能制限

  • 作成できるノートブックは合計3冊までに制限されます。
  • 講義や会議の録音に便利なオーディオ録音機能は、1つのノートにつき20分までです。
  • 手書き文字のスペルチェックやAI数学アシスタントなど、一部の高度なAI機能は利用できません。
  • 作成したノートをPDFなどでエクスポート(書き出し)すると、ページにGoodnotesの透かし(ウォーターマーク)が挿入されます。
  • テンプレートのインポートは可能ですが、ファイルサイズが5MBまでに制限されます。

例えば、大学の講義ノートを科目ごとに作成したり、複数のプロジェクト資料を管理したりする場合、ノートブック3冊という制限はすぐに上限に達してしまうでしょう。数日間使ってみて、「もっとたくさんのノートを作りたい」「録音時間を気にせず使いたい」「AI機能で効率化を図りたい」と感じた時が、有料プランへのアップグレードを検討する絶好のタイミングです。

Goodnotes 6の割引はいつまで?逃した後の選択肢

  • Goodnotes 6は高い?価格の理由
  • 買い切りとサブスクはどっちがお得?
  • サブスクから買い切りに変更する方法
  • 買い切りができないプラットフォーム
  • Goodnotes 6から5に戻す手順

Goodnotes 6は高い?価格の理由

Goodnotes 6は高い?価格の理由

長年Goodnotes 5を愛用してきたユーザーの中には、Goodnotes 6の価格設定、特に一括払いの4,080円という価格を見て「高い」と感じる方も少なくないでしょう。Goodnotes 5が1,000円台で購入できたことを考えると、その印象はもっともです。

しかし、この価格改定は、単なる値上げではなく、アプリが提供する価値とビジネスモデルの進化を反映したものです。Goodnotes 6の価格の背景には、大きく分けて二つの理由があります。

1. 高度なAI機能の開発と維持コスト

前述の通り、Goodnotes 6の最大の進化点はAI機能にあります。手書き文字をリアルタイムで解析するスペルチェックや、複雑な数式認識、文書内容を理解して応答する「Ask Goodnotes」といった機能は、高度な技術と膨大な計算リソースを必要とします。これらの機能を開発し、継続的に精度を向上させ、安定して提供し続けるためには、相応のコストがかかります。価格には、こうした最先端技術への投資が反映されているのです。

2. 継続的なアップデートを保証するビジネスモデルへの転換

従来の「売り切り」モデルでは、一度販売した後の大規模な機能追加は、開発会社にとって大きな負担となります。Goodnotes 6ではサブスクリプションモデルを導入したことで、開発チームは安定した収益基盤を得ることができます。これにより、ユーザーからのフィードバックを迅速に反映した細やかな改善や、時代のニーズに合わせた新機能の追加を、将来にわたって継続的に行っていくことが可能になりました。

つまり、Goodnotes 6の価格は、アプリを一度「買う」というよりも、進化し続けるサービスを「利用する権利」への投資と考えることができます。学習や仕事の効率を向上させるためのパートナーとして、その価値は十分にあると言えるのではないでしょうか。

買い切りとサブスクはどっちがお得?

買い切りとサブスクはどっちがお得?

Goodnotes 6の有料プランで最も悩ましいのが、「一括払い(買い切り)」と「年間サブスクリプション」のどちらを選ぶべきかという問題です。どちらが絶対的にお得ということはなく、あなたの現在のデバイス環境と将来的な使い方によって最適な選択は異なります。

判断を助けるために、それぞれのメリット・デメリットを整理し、具体的なコスト比較も見ていきましょう。

  一括払い(買い切り) 年間サブスクリプション
メリット ・一度支払えば、Goodnotes 6のバージョン内での追加費用は発生しない
3年以上利用する場合、総支払額がサブスクより安くなる
・初期費用を安く抑えられる
WindowsやAndroidを含む全てのプラットフォームで利用できる
・常に最新のメジャーバージョンを利用できる保証がある
デメリット ・初期費用が高い
利用はAppleデバイス限定
・将来、Goodnotes 7などが出た場合に別途アップグレード費用が必要になる可能性がある
・毎年継続して費用が発生する
・長期間(3年以上)利用すると総支払額が買い切りを上回る

結論:あなたの使い方に合わせた選択を

  • 買い切りがおすすめな人:利用するデバイスがiPhone, iPad, Macのみで、今後もApple製品を使い続けることが確定している方。そして、少なくとも3年以上はGoodnotesを使い続けるヘビーユーザー。
  • サブスクがおすすめな人:現在または将来的に、Windows PCやAndroidタブレットとノートを同期して使いたい方。まずは1年間試してみて、継続利用するかを判断したい方。

特に、クロスプラットフォームでのシームレスな連携はサブスクリプションプラン最大の魅力です。ご自身の学習スタイルやワークフローをよく見極めて、後悔のない選択をしてください。

こちらの記事もおすすめ
Goodnotes 6の買い切りとサブスクどっちが最適か徹底比較解説
Goodnotes 6の買い切りとサブスクどっちが最適か徹底比較解説

デジタルノートアプリの中でも高い人気を誇るGoodnotes 6は、「買い切り」と「サブスク」のどちらを選ぶべきか迷うユーザーが多いアプリです。本記事では、Goodnotes 6 買い切りとサブスクど ...

続きを見る

サブスクから買い切りに変更する方法

サブスクから買い切りに変更する方法

年間サブスクリプションでGoodnotes 6の利用を開始した後で、「やはり自分の使い方なら買い切りプランの方が合っている」と考えが変わることもあるでしょう。残念ながら、現在のところアプリ内でボタン一つでプランを切り替えるような直接的な機能は提供されていません。

しかし、適切な手順を踏むことで、サブスクリプションから買い切りプランに変更することは可能です。その方法は、現在契約中のサブスクリプションに対する返金をAppleに直接申請し、そのリクエストが承認された後に、改めてアプリ内から買い切りプランを購入するという流れになります。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. Appleの公式サポートページ「Apple サポート (公式)」にアクセスし、ご自身のApple IDでサインインします。
  2. 購入履歴の中からGoodnotes 6のサブスクリプションを選択し、「返金をリクエストする」を選びます。
  3. 返金理由を選択する項目では、「その他」を選び、詳細欄に「より適切な買い切りプランを再購入したいため」といった具体的な理由を記述すると、審査がスムーズに進む可能性があります。
  4. Appleが返金リクエストを承認すると、サブスクリプションは即時無効化され、アプリは無料版の状態に戻ります。
  5. その後、Goodnotes 6アプリを起動すると再び購入画面が表示されるので、そこで「一括払い」を選択し、決済を完了させます。

返金リクエストは必ず承認されるわけではありません

Appleの返金ポリシーは、購入からの経過日数や利用状況など、様々な要因に基づいて判断されます。したがって、返金リクエストが必ずしも承認されるとは限りません。もし返金が拒否された場合は、まず現在のサブスクリプションの自動更新をキャンセルしてください。そして、現在の契約期間が満了するのを待ち、期限が切れて無料版に戻った後に、改めて買い切りプランを購入するという手順になります。

買い切りができないプラットフォーム

買い切りができないプラットフォーム

Goodnotes 6の大きな躍進の一つは、これまでAppleエコシステムに限定されていた利用環境を、WindowsやAndroidといった主要なプラットフォームへと拡大したことです。これにより、デバイスの垣根を越えたノート管理が可能になりました。しかし、このマルチプラットフォーム化に伴い、料金プランの選択には一つ重要な制約事項が存在します。

それは、「一括払い(買い切り)」という購入オプションが、Appleプラットフォーム(iOS, iPadOS, macOS)で利用する場合にのみ提供されているという点です。

Windows PCやAndroidスマートフォン・タブレットでGoodnotes 6の全ての機能(ノートブック無制限など)を利用したい場合、選択可能なプランは「全プラットフォーム 年払い」または「Android & Windows 年払い」といった年間サブスクリプションのみとなります。

このため、「メインのiPadでは買い切りで購入し、サブのWindows PCでもそのライセンスを使いたい」というような利用方法はできません。iPadで買い切りプランを購入したとしても、その権利はApple IDに紐付いており、Windows版のGoodnotesアプリには適用されないのです。

この仕様は、AppleのApp StoreとGoogleのPlayストア、Microsoftストアといった、プラットフォームごとに異なるアプリストアの課金システムやライセンス管理の仕組みに起因しています。Goodnotes 6の有料プランを検討する際は、現在利用しているデバイスだけでなく、将来的に利用する可能性のある全てのデバイスを考慮に入れた上で、最適なプランを選択することが極めて重要です。

Goodnotes 6から5に戻す手順

買い切りができないプラットフォーム

Goodnotes 6の先進的な機能に期待してアップグレードしたものの、長年慣れ親しんだGoodnotes 5のシンプルな操作性やインターフェースの方が自分には合っている、と感じることもあるかもしれません。そのような場合でも、心配は無用です。Goodnotes 5の有料版ライセンスを以前に購入していれば、簡単な操作でいつでもバージョンをダウングレード(切り替え)することが可能です。

ノートやデータが失われることはありませんので、安心して以下の手順で切り替えてください。

  1. Goodnotes 6アプリを起動し、ノートやフォルダが表示されるライブラリ画面の右上にある歯車アイコン(⚙️)をタップします。
  2. 表示されたメニューの中から「設定」を選択します。
  3. 設定画面が開いたら、一番下までスクロールし、「GoodNotes 5に切り替える」という項目を見つけてタップします。
  4. 次の画面で「Goodnotesをバージョン6で実行」という項目のトグルスイッチが表示されるので、これをオフにします。

以上の操作で、アプリは即座にGoodnotes 5のインターフェースと機能セットに切り替わります。もし再びGoodnotes 6の機能を使いたくなった場合は、同じ手順で設定画面を開き、トグルスイッチをオンに戻すだけで、いつでも最新バージョンに復帰できます。

サブスクリプションのキャンセル忘れに注意!

非常に重要な注意点として、Goodnotes 6の有料サブスクリプションを契約したユーザーがこの手順でGoodnotes 5に戻しても、サブスクリプション契約は自動的にはキャンセルされません。このまま放置すると、Goodnotes 5を使い続けていても、Goodnotes 6の料金が毎年請求され続けることになります。不要な課金を避けるため、バージョンを戻した後は、必ず別途、Appleの公式ガイドに従ってサブスクリプションの解約手続きを行ってください。

Goodnotes 6の割引はいつまで?結論と総括

ここまで、Goodnotes 6の割引情報から料金プラン、新機能、そしてアップグレードに関する様々な疑問点について詳しく解説してきました。結論として、既存のGoodnotes 5ユーザー向けの割引に明確な終了期限は告知されていませんが、いつ終了してもおかしくない期間限定のキャンペーンと捉えるべきです。しかし、重要なのは割引の有無よりも、Goodnotes 6が提供する新しい価値が、あなたの学習や仕事にどれだけ貢献するかです。

AIによる文書解析やシームレスなペン操作といった新機能は、間違いなく知的生産活動の効率を一段階引き上げてくれます。価格は上昇しましたが、それは継続的な進化とサポートへの投資であり、長期的に見れば十分なリターンが期待できるでしょう。

最終的にどのプランを選ぶべきか、そしてアップグレードすべきかどうかの判断を助けるために、この記事の要点を以下にまとめます。

  • Goodnotes 5の購入時期が早いほどアップグレード割引率は低くなる
  • 割引の適用期限は現在のところ未定だが恒久的ではない可能性が高い
  • アップグレードはApp Storeでアプリを更新し画面の指示に従うだけ
  • 料金プランは用途に応じて選べる無料版、年間サブスク、買い切りの3種類
  • Goodnotes 6の最大の進化はAI機能と洗練された操作性
  • UIも刷新されフォルダのカラーカスタマイズなどで整理しやすくなった
  • 購入を迷うならまずは機能制限のある無料版で試用するのが賢明
  • 無料版はノートが3冊まで、録音が20分までといった制限がある
  • 価格上昇の背景にはAI開発コストと継続的アップデートへの投資がある
  • 利用がApple製品のみで3年以上使うなら買い切りが最も経済的
  • WindowsやAndroidも使うならクロスプラットフォーム対応のサブスク一択
  • サブスクから買い切りへの変更はAppleへの返金申請を試みる必要がある
  • 買い切りという購入方法はAppleプラットフォーム限定の選択肢
  • アップグレード後も簡単な操作でいつでもGoodnotes 5の環境に戻せる
  • 割引対象外であっても生産性向上を目指すならGoodnotes 6への移行を強く推奨

-AI・ソフトウェア系サブスク