ディズニープラスをお得に楽しむために、アカウント共有を考えていませんか? この記事では、具体的なアカウント共有のやり方を解説します。ディズニープラスの家族とのアカウント共有や、複数の端末での同時視聴、複数の端末へのログイン方法について、基本的な操作から丁寧に説明します。また、ディズニープラスのアカウント追加のやり方や、スマホ・テレビごとの端末追加方法も分かりやすく紹介。多くの方が気になる、ディズニープラスの別居家族との共有の可否や、友達と共有するとバレるのか、といった疑問にもお答えします。さらに、ディズニープラスのアカウント共有ができない場合の対処法や、新しい追加メンバーの料金体系、家族でのログイン方法まで、共有に関するあらゆる情報を網羅しています。
この記事でわかること
この記事のポイント
- ディズニープラスのアカウント共有の基本ルール
- デバイス別の詳しいアカウント共有とログイン手順
- 家族や友達と共有する際の注意点と規約
- アカウント共有ができない時の原因と対処法
基本的なディズニー プラス アカウント 共有 やり方
- 複数の端末で同時視聴する方法
- 複数の端末にログインする手順
- 新しいディズニープラスのアカウント追加やり方
- 各種ディズニープラスの端末追加方法
- ディズニープラスでの家族のログイン方法
複数の端末で同時視聴する方法
ディズニープラスでは、契約しているプランによって複数の端末で同時視聴することが可能です。家族がそれぞれ別の場所で、好きな作品を同じタイミングで楽しめるのが大きなメリットになります。
現在のプランは「スタンダードプラン」と「プレミアムプラン」の2種類があり、それぞれ同時視聴できる台数が異なります。
項目 | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
---|---|---|
月額料金(税込) | 990円 | 1,320円 |
同時視聴台数 | 2台まで | 4台まで |
最高画質 | 1080P Full HD | 4K UHD & HDR |
最高音質 | 5.1サラウンド | ドルビーアトモス |
このように、ご自身の視聴スタイルや家族の人数に合わせてプランを選ぶことが重要です。例えば、4人家族で利用する可能性がある場合は、プレミアムプランに加入すれば、全員が同時に視聴できるため待ち時間が発生しません。
ポイント
ご家族でディズニープラスを最大限に活用したいのであれば、最大4台まで同時視聴が可能なプレミアムプランがおすすめです。料金は上がりますが、その分、利便性も大きく向上します。
複数の端末にログインする手順
ディズニープラスは、複数の端末にログインして利用できます。驚くことに、ログインできる端末の台数には上限がありません。ご自宅のテレビ、ご自身のスマートフォン、タブレット、パソコンなど、あらゆるデバイスで楽しむことが可能です。
ログイン手順は非常にシンプルです。
基本的には、利用したいデバイスでディズニープラスのアプリまたは公式サイトを開き、アカウント作成時に登録したメールアドレスとパスワードを入力するだけです。これにより、どの端末からでもご自身のアカウントにアクセスできるようになります。
補足情報
ダウンロード機能は最大10台のデバイスまで利用できます。事前に作品をダウンロードしておけば、オフライン環境でも視聴できるため、外出先や移動中にとても便利です。
新しいディズニープラスのアカウント追加やり方
ディズニープラスでは、1つの契約アカウント内で最大7つまでプロフィールを追加できます。メインプロフィールに加えて6つのプロフィールを作成できるため、家族一人ひとりが自分専用の視聴環境を持つことが可能です。
プロフィールを分けることで、視聴履歴やお気に入りリスト(マイリスト)が個別に管理されます。これにより、他の家族の視聴履歴に影響されることなく、自分だけのレコメンド機能が最適化されるのが利点です。
プロフィールを分けておけば、「子どもが見たアニメの履歴で埋め尽くされる…」なんてことも防げますね!
プロフィールの追加手順
プロフィールの追加は、以下の簡単なステップで完了します。
- ディズニープラスにログインし、プロフィール選択画面へ進みます。
- 画面にある「プロフィールを追加」を選択します。
- 好きなキャラクターのアイコン(アバター)を選びます。
- プロフィール名を入力します。
- 必要に応じて「ジュニアモード」をオンにします。ジュニアモードに設定すると、子どもに適した作品のみが表示されるため、安心して利用させることができます。
- 最後に「保存」を選択して完了です。
また、各プロフィールには4桁のPIN(暗証番号)を設定できます。これを設定しておけば、他の人が誤って自分のプロフィールにアクセスするのを防ぎ、プライバシーを守ることができます。
各種ディズニープラスの端末追加方法
ディズニープラスを視聴できる端末は多岐にわたりますが、端末の種類によってログイン(追加)方法が少し異なります。ここでは、主要なデバイスごとの追加方法を解説します。
スマートフォン・タブレット・パソコンの場合
これらのデバイスでは、ログインが最も簡単です。
アプリまたは公式サイトを開き、共有されているアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログインするだけで、すぐに視聴を開始できます。
スマートテレビ・ゲーム機(PlayStation/Xbox)の場合
テレビやゲーム機で視聴する場合は、スマートフォンやパソコンを使った認証作業が必要になります。
- テレビやゲーム機でディズニープラスのアプリを起動し、「ログイン」を選択します。
- 画面に8桁の認証コードが表示されます。
- スマートフォンまたはパソコンのブラウザで、指定されたURL(disneyplus.com/begin)にアクセスします。
- テレビ画面に表示されている8桁のコードを入力し、「続ける」を選択します。
- ディズニープラスのログイン画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力します。
この手順が完了すると、テレビやゲーム機のアプリが自動的にログイン状態になり、視聴が可能になります。
注意点
テレビやゲーム機で初めてログインする際は、認証コードを入力するためのスマートフォンやパソコンが手元に必要です。あらかじめ準備しておくとスムーズに進められます。
ディズニープラスでの家族のログイン方法
ご家族があなたのアカウントを使ってディズニープラスにログインする方法は、非常にシンプルです。あなたが契約者として、ご家族にログイン用のメールアドレスとパスワードを共有するだけで準備は完了します。
ご家族は、自分のスマートフォンやタブレットでディズニープラスのアプリをインストールし、共有された情報を使ってログインします。ログインが完了すると、作成済みのプロフィール一覧が表示されるので、その中から自分のプロフィールを選択して視聴を開始します。
正しいプロフィールを選択することで、視聴履歴やお気に入りが混ざることなく、快適にサービスを利用できます。
間違えてお父さんのプロフィールでラブストーリーを見始めちゃう、なんてことがないように、ログインしたらまず自分の名前のアイコンを選ぶのが大切ですね!
このように、一度設定してしまえば、あとは各々が自分のプロフィールを選ぶだけで良いため、家族全員が手軽にディズニープラスの世界を楽しめます。
ディズニー プラス アカウント 共有 やり方の注意点
- アカウント共有は家族まで
- 別居家族との共有ルール
- 友達と共有するとバレるか
- 世帯外向けのディズニープラス追加メンバー料金
- アカウント共有ができない時
アカウント共有は家族まで
ディズニープラスのアカウント共有は、原則として「同一世帯」の家族内に限定されています。これは、ディズニープラスの利用規約に明記されている重要なルールです。
「世帯」とは?
ディズニープラスの利用規約における「世帯」とは、契約者の主な居住地に関連し、そこに住んでいる個人が使用するデバイスの集合体を指します。つまり、同じ住所で生活している家族が対象となります。
したがって、利用規約を厳密に解釈すると、友人や同居していない親戚など、世帯外の人物とアカウントを共有することは認められていません。
規約違反のリスク
もし世帯外のユーザーとのアカウント共有が発覚した場合、ディズニープラス側はサービスのアクセスを制限、またはアカウントを停止する権利を持っています。安易な共有は大きなリスクを伴うため、避けるべきです。
別居家族との共有ルール
前述の通り、ディズニープラスのアカウント共有は「同一世帯」が原則です。このため、単身赴任中のお父さんや、大学進学で一人暮らしをしている子どもなど、別居している家族とのアカウント共有は利用規約上では認められていません。
「家族だから大丈夫だろう」と考えてしまいがちですが、規約上の「世帯」の定義からは外れてしまいます。このルールは、不正利用を防ぎ、サービスの公平性を保つために設けられています。
しかし、ディズニープラスは、このようなニーズに応えるための公式な代替手段を用意しています。それが次に紹介する「追加メンバー」機能です。
離れて暮らす家族と一緒に楽しみたい、という気持ちはよく分かります。そんな時は、規約違反のリスクを冒すのではなく、公式に用意された方法を検討するのが賢明です。
友達と共有するとバレるか
「友達とアカウントを共有してもバレないのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、これは非常にリスクの高い行為です。結論から言うと、バレる可能性は十分にあり、明確な利用規約違反となります。
ディズニープラスは、アカウントの利用状況を分析する権利を持っています。例えば、全く異なる地域のIPアドレスから頻繁にアクセスがあったり、ログイン・ログアウトのパターンが不自然だったりする場合、不正利用を検知することが可能です。
バレた場合のリスクは前述の通り、アカウントの利用停止など厳しい措置が取られる可能性があります。月額料金を節約したいという気持ちから友人と共有すると、結果的にサービス自体を利用できなくなるという最悪の事態も考えられます。
絶対にやめましょう
友達とのアカウント共有は、規約違反であるだけでなく、パスワードを教えることによる個人情報漏洩のリスクも伴います。決済情報などが不正に利用される危険性もゼロではありません。安全に楽しむためにも、アカウントの貸し借りは絶対にやめましょう。
世帯外向けのディズニープラス追加メンバー料金
別居している家族や友人とディズニープラスを楽しみたい場合、公式に提供されている「追加メンバー」機能の利用が唯一の正規な方法です。
これは、月額料金を支払うことで、世帯外のユーザーを1名、自分のサブスクリプションに追加できるアドオン機能です。
追加メンバー機能の概要
- 料金:月額490円(税込)
- 追加可能人数:1つの契約につき1名まで
- 条件:18歳以上で、アカウント所有者と同じ国に居住していること
- 機能:自分専用のプロフィールを1つ作成でき、1台のデバイスで同時視聴・ダウンロードが可能
追加メンバーは、アカウント所有者と同じ画質や音質で作品を楽しめますが、プランの変更やアカウント情報の編集などはできません。あくまで視聴に特化した権限が与えられます。
月額490円の追加料金はかかりますが、規約違反のリスクを冒すことなく、堂々とアカウントを共有できるため、別居家族などと利用したい場合には最適な選択肢と言えるでしょう。
アカウント共有ができない時
アカウント共有がうまくいかない場合、いくつかの原因が考えられます。慌てずに以下の点を確認してみてください。
原因1:同時視聴の上限を超えている
最もよくある原因が、プランで定められた同時視聴台数を超えてしまっているケースです。例えば、プレミアムプラン(4台まで)を契約中に、すでに4人が視聴している状況で5人目が視聴しようとするとエラーが表示されます。
対処法:誰かが視聴を終えるのを待つか、事前に連絡を取り合って利用時間を調整しましょう。
ダウンロード機能の活用
見たい作品を事前にダウンロードしておけば、同時視聴の台数にはカウントされません。どうしても見たい時間が重なる場合は、この機能を活用するのも一つの手です。
原因2:ログイン情報が間違っている
単純にメールアドレスやパスワードの入力ミスでログインできないこともあります。特に、共有してもらった情報を手入力する際に間違いやすいです。
対処法:パスワードはコピー&ペーストするなど、正確に入力し直してみてください。それでもログインできない場合は、アカウント所有者に正しい情報を再確認しましょう。
原因3:通信環境の問題やアプリの不具合
インターネット接続が不安定だったり、ディズニープラスのアプリに一時的な不具合が発生していたりすることも考えられます。
対処法:Wi-Fiルーターを再起動する、モバイルデータ通信に切り替えてみる、アプリを再起動する、またはアプリを一度アンインストールして再インストールする、などを試してみてください。
色々試しても解決しない場合は、ディズニープラスの公式ヘルプセンターに問い合わせるのが一番です。チャットや電話で丁寧に対応してくれますよ。
ディズニープラスでアカウント共有のやり方を総括
この記事で解説した、ディズニープラスのアカウント共有に関する重要なポイントを最後にまとめます。
- アカウント共有は同一世帯の家族に限定される
- スタンダードプランは2台、プレミアムプランは4台まで同時視聴が可能
- 1つのアカウントで最大7つまでプロフィールを作成できる
- プロフィールを分ければ視聴履歴やおすすめが個別に管理される
- ログインできる端末の台数に上限はない
- テレビやゲーム機での初回ログインにはスマホやPCでの認証が必要
- ジュニアモードやプロフィールPINで子どもの視聴環境を安全に管理できる
- 別居家族や友達との共有は利用規約違反にあたる
- 規約違反が発覚するとアカウント停止のリスクがある
- 別居家族など世帯外の人と共有したい場合は「追加メンバー」機能を利用する
- 追加メンバーは月額490円で1名追加できる正規の機能
- 共有できない時は同時視聴台数オーバーやログイン情報の間違いを確認する
- 通信環境やアプリの不具合も共有できない原因になりうる
- ダウンロード機能を活用すれば同時視聴台数を節約できる
- ルールとマナーを守って安全にアカウント共有機能を利用する