動画・音楽系サブスク

ディズニープラス|18歳未満の登録と視聴方法

※本ページはプロモーションが含まれています

ディズニー プラスを18 歳 未満の方が利用する際に、「どうすれば登録できるの?」「料金はいくらかかるの?」といった疑問を持つことは少なくありません。この記事では、ディズニープラスの18歳未満での登録の可否から、具体的な料金プラン、そしてクレジットカードがない場合に便利なディズニープラス プリペイドカードの利用方法まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。さらに、ディズニープラスで18歳以上なのに見れない作品がある場合の年齢制限の解除方法や、ディズニープラス 18 歳以上の設定の変更手順についても詳しく説明します。また、18歳未満でログインできない、あるいはログインしようとすると加入手続きの画面になってしまうといった一般的なトラブルの解決策も提供します。サービスの利用を終える際のディズニープラスの解約手続き、特に18歳未満の方が解約する場合の注意点についても触れていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

  • 18歳未満のユーザーがディズニープラスを視聴する唯一の正しい方法
  • 年齢を偽って登録するリスクとアカウント設定の重要性
  • ログインや視聴に関する一般的なトラブルとその解決策
  • 料金プラン、支払い方法、そして解約に関する詳細な手順

ディズニープラスの18歳未満の登録方法と注意点

  • ディズニープラスの18歳未満での登録は可能?
  • 料金プランと支払い方法
  • ディズニープラスはプリペイドカードで支払える
  • 18歳未満でログインできない場合の対処法
  • ログインが加入手続きになる原因と解決策

ディズニープラスの18歳未満での登録は可能?

結論から言うと、18歳未満の方がご自身の名義でディズニープラスに登録することはできません。

これは、ディズニープラスの利用規約で「Disney+アカウントに登録できるお客様は、18歳以上のお客様に限ります」と明確に定められているためです。月額料金の支払いが発生するサブスクリプションサービスは法的に「契約」にあたり、日本の民法では未成年者が単独で有効な契約を結ぶことが原則として認められていません。

2022年4月の民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられたため、現在では18歳の誕生日を迎えていれば、親権者の同意なしにご自身の判断で契約が可能です。

18歳未満の方が視聴する唯一の方法

18歳未満の方がディズニープラスを楽しみたい場合、親権者(保護者)の方にアカウントを作成してもらい、そのアカウント内でプロフィールを追加して利用するのが唯一の正しい方法となります。1つのアカウントで最大7つまでプロフィールを作成できるため、家族で安全に共有することが可能です。

年齢を偽って登録すると、利用規約違反とみなされる可能性があります。万が一発覚した場合、アカウントの強制停止や、支払った料金が返金されないといったペナルティを受けるリスクがあるため、絶対にやめましょう。

料金プランと支払い方法

ディズニープラスには、利用者の視聴スタイルに合わせて選べる2つの料金プランが用意されています。どちらのプランも全ての作品が見放題である点は共通していますが、画質や音質、同時視聴が可能な台数に違いがあります。

ご自身の視聴環境や、家族で何人同時に利用したいかに合わせて最適なプランを選択することが大切です。

プランの比較

各プランの詳細は以下の通りです。特に高画質・高音質で楽しみたい方や、家族4人などで同時に利用する可能性がある場合はプレミアムプランがおすすめです。

項目 ディズニープラス スタンダード ディズニープラス プレミアム
月額料金 1,140円(税込) 1,520円(税込)
年額料金 11,400円(税込)
(実質2ヶ月分無料)
15,200円(税込)
(実質2ヶ月分無料)
最高画質 1080p Full HD 4K UHD & HDR
最高音質 5.1サラウンド ドルビーアトモス
同時視聴台数 2台 4台

支払い方法

公式サイトから登録する場合、以下の支払い方法が利用できます。

  • クレジットカード (JCB, Visa, Mastercard, American Express, Diners Club)
  • PayPal
  • PayPay

この他に、ドコモやJ:COMなどのパートナー企業経由で登録する方法や、次に解説するプリペイドカードを利用する方法もあります。

ディズニープラスはプリペイドカードで支払える

ディズニープラスには、クレジットカードを持っていない方や、使いすぎを防ぎたい方に最適な「ディズニープラス プリペイドカード」が用意されています。

このカードは、コンビニエンスストア、家電量販店、Amazonなどで購入できる前払い式のカードです。現金で購入できるため、18歳未満の方が保護者にお願いして購入してもらう際にも便利です。必要な期間分だけ購入すれば、自動で契約が更新される心配もありません。

プリペイドカードの種類と使い方

プリペイドカードには、利用期間が定められた「月額/年額券」と、チャージされた金額分だけ利用できる「金額券」の2種類があります。

プリペイドカードの有効期限に注意

購入したプリペイドカードには有効期限があり、購入日から6ヶ月以内にコードを登録する必要があります。期限を過ぎるとコードが無効になってしまうため、購入後は早めに登録手続きを済ませましょう。

使い方は簡単で、カード裏面のコードを公式サイトで入力するだけです。すでにアカウントを持っている場合でも、パートナー決済(ドコモなど)でなければ、現在のサブスクリプションにプリペイドカードの残高を充当できます。

18歳未満でログインできない場合の対処法

保護者のアカウントでディズニープラスを利用しようとした際に、18歳未満の方がログインできないという問題が発生することがあります。その原因はいくつか考えられます。

最も多い原因は、入力したメールアドレスやパスワードが間違っているケースです。大文字と小文字が区別されるため、一文字ずつ正確に入力しているか確認しましょう。

考えられる原因と対処法は以下の通りです。

  • メールアドレスの誤り:保護者が登録したメールアドレスと違うものを入力している可能性があります。どのメールアドレスで登録したか、必ず保護者に確認してください。
  • パスワードの誤り:単純な入力ミスや、古いパスワードを入力しているケースです。思い出せない場合は、ログイン画面からパスワードをリセットする手続きを行いましょう。
  • アカウントが存在しない:そもそも、まだ保護者がディズニープラスに登録していない可能性も考えられます。

ワンタイムパスコードでログイン

パスワードを忘れてしまった場合、ログイン画面の「ログインできない場合」から「ワンタイムパスコード」を登録メールアドレスに送信できます。メールに届いた6桁のコードを入力すればログインでき、その後新しいパスワードを再設定することも可能です。

ログインが加入手続きになる原因と解決策

ログインしようとしているのに、なぜか新規の加入手続き画面に進んでしまうことがあります。この現象が起きる主な原因は、入力したメールアドレスで登録された有効なディズニープラスアカウントが見つからないためです。

システムが「このメールアドレスは未登録だから、新規登録へ案内しよう」と判断してしまうのです。

「あれ、登録したはずなのに…」と焦りますよね。でも、落ち着いて原因を探れば解決できます。

具体的な原因としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • 登録時と違うメールアドレスを入力している:例えば、「@gmail.com」と「@yahoo.co.jp」を勘違いしているなど、別のメールアドレスで試してみてください。
  • 過去に解約している:以前利用していたものの、すでに解約済みの可能性があります。その場合は、再度加入手続きが必要です。
  • ブラウザのキャッシュの問題:古い情報がブラウザに残っていることで、正常なページが表示されないことがあります。

安易に再登録しないこと

加入手続き画面に進んだからといって、そのまま情報を入力して登録を完了させてしまうと、意図せず新しい契約を結んでしまい、二重に料金が発生する可能性があります。まずは、正しいメールアドレスでログインできないか試すことが重要です。解決しない場合は、ブラウザのキャッシュクリアや、別の端末(スマホやPC)でログインを試してみるのも有効な手段です。

ディズニープラスの18歳未満の利用とトラブル解決

  • 18歳以上なのに見れない作品がある原因
  • ディズニープラスの18歳以上への設定方法
  • 作品の年齢制限を解除する方法とは
  • ディズニープラスの解約手続きと注意点
  • 18歳未満が解約するにはどうすればいい?

18歳以上なのに見れない作品がある原因

アカウントを登録した保護者は18歳以上のはずなのに、「ウォーキング・デッド」や一部のマーベル作品など、特定の大作が見られない、あるいは検索しても表示されないことがあります。

この原因は、利用しているプロフィールの「年齢による視聴制限(コンテンツレイティング)」が低いレベルに設定されていることです。

ディズニープラスでは、子どもが不適切なコンテンツを視聴しないように、各プロフィールで視聴可能な作品の年齢区分を設定できます。アカウント作成直後などは、安全のためにこの設定が「PG」や「12+」など、全年齢向けになっている場合があります。この状態では、「18+」に区分される作品は視聴できません。

ディズニープラスの年齢制限区分

ディズニープラスのコンテンツは、主に以下の区分で管理されています。

  • G:全年齢対象
  • PG:保護者の指導・助言を推奨
  • 12+:12歳以上に適したコンテンツ
  • 15+:15歳以上に適したコンテンツ
  • 18+:18歳以上の成人のみを対象とするコンテンツ

つまり、アカウントの契約者自身が成人であっても、実際に視聴に使っているプロフィールの設定が「18+」になっていなければ、全ての作品を楽しむことはできない仕組みです。

ディズニープラスの18歳以上への設定方法

見たい作品が表示されない問題を解決するためには、プロフィールの視聴制限を「18+」に変更する必要があります。この設定は、アカウントのパスワードを知っている保護者の方が行う必要があります。

設定変更の手順は以下の通りで、非常に簡単です。

  1. ディズニープラスにログインし、プロフィール選択画面右上の「プロフィールを編集」を選択します。
  2. 設定を変更したいプロフィールのアイコンを選択します。
  3. 編集画面の中にある「年齢による視聴制限」の項目を選びます。
  4. セキュリティのため、アカウントのパスワードの入力を求められますので、入力して進みます。
  5. 年齢制限の一覧が表示されるので、「18+」を選択して「保存」をクリックします。

これで設定は完了です。プロフィール編集画面に戻り、「年齢による視聴制限」の項目が「18+」になっていれば、これまで表示されなかった大人向けの作品が視聴できるようになります。

この設定はプロフィールごとに独立しているため、お子様用のプロフィールはそのままで、保護者用のプロフィールだけ「18+」に設定することが可能です。

作品の年齢制限を解除する方法とは

「年齢制限を解除する」という表現を聞くと、何か特別な操作が必要に思えるかもしれませんが、実際には前述の「年齢による視聴制限を『18+』に設定すること」が、事実上の解除操作となります。

ディズニープラスには、年齢制限機能そのものをオフにするスイッチはありません。代わりに、視聴可能なコンテンツの上限を最も高いレベルである「18+」に引き上げることで、結果的に全ての作品にアクセスできるようになり、制限がなくなった(解除された)状態になるのです。

「18+」設定で全てのコンテンツが解放される

この設定を行うことで、ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックに加えて、大人向けのドラマや映画が豊富な「スター」ブランドの全作品が視聴可能になります。お目当ての作品が見つからなかった方は、まずこの設定を確認することが解決への近道です。

繰り返しますが、この設定変更にはアカウントのパスワードが必要です。18歳未満の方がご自身の判断で変更することはできませんので、必ず保護者の方に依頼してください。

ディズニープラスの解約手続きと注意点

ディズニープラスの利用を停止したい場合、いつでも解約手続きを行うことができます。ただし、解約方法はどこで契約したかによって異なるため、注意が必要です。

ご自身がどの窓口で契約したかを確認し、それぞれの手順に従って手続きを進める必要があります。

契約窓口別の解約方法

  • 公式サイトで契約した場合:ディズニープラスの公式サイトにログインし、アカウント情報ページから「サブスクリプションをキャンセル」を選択します。
  • ドコモ経由で契約した場合:My docomoの「ご契約内容」から手続きを行います。
  • Apple App Store経由の場合:iPhoneやiPadの「設定」アプリから、サブスクリプションの管理画面で解約します。
  • Google Play Store経由の場合:Google Playアプリの「お支払いと定期購入」から手続きします。

解約時の注意点

公式サイトやアプリストア経由で解約した場合、次の請求日の前日まではサービスを引き続き利用できます。しかし、ドコモ経由の場合は解約手続きが完了すると即座に視聴できなくなり、料金の日割り計算もないため、解約のタイミングには注意が必要です。また、アプリを端末から削除しただけでは解約にはなりませんので、必ず正式な手続きを行ってください。

18歳未満が解約するにはどうすればいい?

ディズニープラスの契約者は保護者の方であるため、18歳未満の利用者自身が解約手続きを行うことはできません。

サービスの利用をやめたいと考えた場合は、アカウントを契約している保護者の方に解約したい旨を伝え、手続きを依頼する必要があります。保護者の方は、前述した契約窓口別の方法に従って、解約手続きを進めることになります。

「もう見ないから解約してほしい」と、正直に保護者の方へお願いしましょう。勝手に操作しようとすると、トラブルの原因になる可能性があります。

保護者の方が解約手続きを忘れてしまうと、視聴していなくても月額料金は発生し続けてしまいます。そのため、依頼した後は、手続きが完了したかどうかをきちんと確認させてもらうことが大切です。

ディズニープラスを18歳未満が楽しむ総まとめ

この記事で解説した、ディズニー プラスを18歳未満の方が利用する上での重要なポイントを以下にまとめます。

  • 18歳未満は自身の名義でディズニープラスに登録できない
  • 視聴するには親権者が契約しアカウントを共有する必要がある
  • 料金プランはスタンダードとプレミアムの2種類から選べる
  • 年額プランを選択すると実質2ヶ月分の料金がお得になる
  • クレジットカードがない場合はプリペイドカードでの支払いが便利
  • プリペイドカードの有効期限は購入日から6ヶ月間
  • ログインできない主な原因はメールアドレスやパスワードの誤入力
  • パスワードを忘れた場合はワンタイムパスコードで再設定できる
  • 作品が見れない原因はプロフィールの年齢制限設定にあることが多い
  • 年齢制限はプロフィール編集画面から「18+」に変更して解除する
  • 年齢制限の設定変更にはアカウントのパスワード入力が必須
  • 解約手続きは契約した窓口(公式サイトやドコモなど)で行う
  • 解約後も次の請求日までは視聴可能(ドコモ経由を除く)
  • 18歳未満の方は自身で解約できず保護者に依頼する必要がある
  • 規約違反となるため嘘の年齢で登録するのは避けるべき

-動画・音楽系サブスク